テラスリビングでおしゃれな暮らし|メリット・デメリットや間取りのコツ
テラスリビングは屋内外空間をゆるやかにつなぐ間取りで、人気が高まっています。
そこで本記事では、茨城県のハウスメーカー「A-1 home」が、テラスリビングのメリット・デメリットや、間取り計画のポイント等を詳しく解説します。
空間活用のアイデアから注意点まで幅広く取り上げていますので、新築を検討中の方は、ぜひ最後までお読みください。
Contents
テラスリビングとは
テラスリビングとは、屋内のリビングと屋外のテラスが一体となった空間のことを指します。
大きな開口部やフルオープンの窓を設けることで内と外の境界が曖昧になり、開放感あふれる住まいを実現できます。
自然を身近に感じながら過ごせるのが魅力で、リラックスできるアウトドアリビングとして人気です。
屋外空間として同様に人気の「ウッドデッキ」については、下記記事を参考にしてみてください。
関連コラム:ウッドデッキ×平屋で理想の暮らしを実現丨注意点やデメリット対策、素敵な実例も紹介
テラスリビングの種類|場所別に紹介
ここではテラスリビングの種類について、場所別に紹介します。
ガーデンテラス
ガーデンテラスは庭に面した屋外空間を活用したテラスリビングで、自然との一体感を楽しめるのが魅力です。
植栽に囲まれながら食事や読書をしたり、お子さまやペットと遊んだりと多目的に使えます。
屋根やパーゴラを設ければ、日差しや雨を避けつつ快適に過ごせる空間になります。
インナーテラス
インナーテラスは建物の内部または半屋内空間に設けられたテラスリビングで、天候の影響を受けにくいのが特徴です。
屋根付きの中庭やサンルーム、吹き抜け空間の延長などが該当し、アウトドアの開放感と室内の快適さを両立できます。
リビングやダイニングと連続性を持たせやすく通風や採光にも優れているので、都市部の住宅にも取り入れやすいスタイルです。
ルーフテラス
ルーフテラスは屋上部分を活用したテラスリビングで、眺望の良さやプライベート感が魅力です。
周囲の視線を気にせず、開放的な空間でくつろぎの時間を楽しめます。
バーベキューやガーデニング、星空観賞など多彩な用途があり、屋外リビングとしてのポテンシャルが高いのがメリットです。
防水や安全対策を十分に施すことで、快適で安心して使える空間にできます。
エクステリアの計画については、下記記事も参考にしてみてください。
関連コラム:自宅に芝生の庭をおしゃれにデザインするメリットとレイアウトのコツを解説
テラスリビングのメリット
ここでは、テラスリビングのメリットを解説します。
半屋外空間として使える
テラスリビングは屋内外をつなぐ中間的な空間として機能し、開放感と快適さのバランスが取れた暮らしを実現できます。
天気の良い日は窓を全開にして自然の風を感じたり、少し寒い日は屋根や囲いで室内のように過ごせたりと、季節や気分に応じた多様な使い方が可能です。
アウトドアに適している
テラスリビングは屋外での食事や読書、お子さまの遊び場、友人とのバーベキューなど、アウトドアライフを気軽に楽しめる場所になります。
自宅にいながらキャンプ気分を味わえるなど、日常にちょっとした非日常をプラスできるのも魅力です。
家具や照明を工夫すれば、昼夜問わず心地よいくつろぎ空間として活用できます。
洗濯物干しスペースになる
屋根付きのテラスリビングは、洗濯物干し場としても便利に使えます。
雨の日でも濡れる心配が少なく、室内に干すよりも通気性がよく乾きやすいのがメリットです。
また日当たりや風通しがよい設計にすれば、効率的に洗濯物を乾かせます。
A-1homeには、施工事例が複数ございます。ぜひごらんください!
▶️施工事例
「A-1 home」はおしゃれな間取りの住宅の様々なプランを提案可能です。
興味をお持ちいただいた方、または何かご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。
テラスリビングのデメリット・注意点
ここでは、テラスリビングのデメリットや注意点を解説します。
設置費用が掛かる
テラスリビングを設けるには屋根や床の施工、開口部のサッシや家具の選定などが必要となり、それなりの費用がかかります。
とくに屋外仕様の設備や素材は耐候性が求められ、一般的な室内リフォームよりもコストが高くなる傾向にあります。
また断熱性や防水性などを確保するための設計や施工の質も重要なので、費用対効果をよく検討する必要があります。
場所を確保する必要がある
テラスリビングをつくるには、ある程度のスペースが必要です。
敷地に余裕がない場合は間取りを見直したり、庭や屋上などを活用したりする工夫が求められます。
また日当たりや風通し、プライバシーへの配慮も重要です。
狭い土地や都市部の住宅では、設置が難しいケースもあるため、ライフスタイルや敷地条件に応じた設計を計画しましょう。
日差しがまぶしい場合がある
テラスリビングは開放感が魅力ですが、直射日光が差し込みすぎると、まぶしさや室温上昇につながることがあります。
とくに南向きや西向きの場合は、夏場に室内が暑くなりすぎて使いづらくなるケースもあります。
屋根やシェード、植物による日除けを取り入れるなど、適切な日射対策を実施することがポイントです。
快適な間取り計画については、下記記事も参考にしてみてください。
関連コラム:【居心地のいい家の特徴とは?】12つのコツで実現!居心地のいい家のインテリアや施工事例も紹介
テラスリビングの間取りのコツ
▶️行方市の平屋|無垢材とスタイリッシュなコーディネイトが光る平屋
ここでは、テラスリビングの間取り計画のコツを紹介します。
床材の色・デザインをリビングとそろえる
室内のリビングとテラスリビングの床材を同系色にそろえることで空間に一体感が生まれ、より広く開放的に見せられます。
屋外用の床材を選ぶ際は、防水性や耐候性に配慮しつつ、室内の雰囲気と調和するデザインを選ぶのがポイントです。
大きな窓を採用する
室内と屋外をゆるやかにつなげるためには、大開口の窓を取り入れるのが効果的です。
全開放できる折れ戸や引き込み式のサッシを採用すれば、季節の良い時期にはリビングとテラスを一体的に使用できます。
またガラス面が大きいことで光をたっぷり取り入れられ、室内全体が明るくなるというメリットもあります。
リビングとの段差を小さくする
リビングとテラスリビングの床の高さに段差があると、つまずきやすく動線も分断されがちです。
段差を極力なくすか、スロープ状にすることで行き来がスムーズになり、バリアフリーで安全性も高まります。
これにより、小さなお子さまや高齢の方がいる家庭でも使いやすくなります。
バリアフリー計画については、下記記事も参考にしてみてください。
関連コラム:バリアフリー住宅の間取り計画|平屋・二階建て事例をチェック
「A-1 home」はおしゃれな間取りの住宅の様々なプランを提案可能です。
興味をお持ちいただいた方、または何かご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。
茨城でテラスリビングの住宅を建てるならA-1 homeにお任せください
「A-1 home」は、茨城県を中心に注文住宅を手がける建築会社です。
テラスリビングの設計・施工に豊富な経験を持ち、お客様のライフスタイルやご要望に合わせて最適なプランを提案いたします。
理想の住宅を実現するなら、ぜひ「A-1 home」にご相談ください。
お客様の夢を形にする最適な住まいづくりを、豊富な経験と確かな技術でお手伝いいたします。