建築基準法で定められた耐震性以上
A-1homeの耐震等級
建築基準法では少なくとも「数百年に一度の大地震でも倒壊しない程度の耐震性」が義務付けられています。
数百年に一度の大地震とは住宅の密集する都市で震度6強から震度7程度地震を指します。
A-1homeはその更に上を標準耐震性能とし、家族を地震から守る安心できる家を目指しています。
耐震等級2以上相当の耐震性、最高等級の耐震等級3もグレードによって取得可能です。
耐震等級とは、住宅性能表示制度と耐震診断により、建物がどの程度の地震に耐えられるかを示す等級です。
建築基準法の耐震基準を満たせば等級1、その1.25倍なら等級2、1.5倍なら等級3となります。
耐震等級を取得した住宅は等級に応じて地震保険の割引が受けられます。
等級 | 基準 |
耐震等級1 | 数百年に一度の大地震でも倒壊・崩壊しない。 (建築基準法に定める対策がなされている。) |
耐震等級2 | 数百年に一度の大地震でも倒壊・崩壊しない。 (建築基準法の1.25倍の対策がなされている。) |
耐震等級3 | 数百年に一度の大地震でも倒壊・崩壊しない。 (建築基準法の1.5倍の対策がなされている。) |
ベタ基礎

ベタ基礎は主に鉄筋とコンクリートで出来ており、地面をコンクリートで覆うのでシロアリや地面からの水蒸気を防ぐ効果もあります。木造住宅では主流となっている基礎です。
剛床(ごうしょう)

水平方向の剛性を高めるため、床組を格子状にし、構造用合板を千鳥に貼ることで優れた水平構面を形成します。
筋交

筋交とは柱と柱の間に斜めに入れる構造体の一部です。適切な箇所に筋交をバランスよく設置することで、ねばりのある構造とし、耐震性を高めます。
軸組金物

各部材を金物で接合することにより、部材同士の接合面を補強し剛性を高めます。
軽量屋根

ガルバリウム鋼板の屋根材は一般的な瓦の約9分の1の重量なので耐震性に優れた建物にできます。軽い屋根の場合、重心が低くなるため建物の揺れ・変形を抑えることができます。