収納の多い家の間取り実例|メリット・デメリットと後悔しない設計ポイントを解説
「収納の多い家にしたい」と考えている方は多くいらっしゃいます。
物が多くてもスッキリ暮らせる住まいは、家族にとって快適で過ごしやすい空間です。
注文住宅では、収納の量や配置を自由に決められる一方で、「どこに・どれだけ作れば良いのか分からない」「本当に使いこなせるのか不安」という声もよく聞かれます。
この記事では、茨城県のハウスメーカー「A-1 home」が、収納の多い家のメリット・デメリットや後悔しないための収納設計のポイントを、間取り実例を交えてわかりやすく解説します。
Contents
収納の多い家の実例紹介
▶鹿嶋市の平屋|家族とペットと暮らす勾配天井の開放感あふれる平屋
はじめに、機能性とデザイン性を兼ね備えた収納の多い家をご紹介します。
スタイリッシュで収納力抜群の住まい
リビングには、必要な物をすっきり収められる大容量の壁面収納を設けました。
奥行きを浅めに設計することで、圧迫感を抑えつつ、無駄のない空間づくりを実現しています。
キッチン下には、ダイニング側からも使える3連のオープン収納を設けることで、家族全員が使いやすい収納動線を確保しています。
5.5帖の子ども部屋には、あえて建具を付けないオープンタイプにすることで、限られたスペースでも開閉の動作が不要になり、動線と収納効率を両立した設計となっています。
パントリー収納・土間収納・ファミリークローゼットが揃った、収納たっぷりの平屋
キッチンのすぐ隣には大容量のパントリーを設置しました。
食材や日用品をたっぷり収納できるため、調理中の動線もスムーズで、毎日の家事効率が上がります。
ランドリールームにファミリークローゼットを併設することで、洗濯から収納までの流れを最短化できました。
衣類を運ぶ手間を省き、忙しい毎日でも家事の負担を軽減します。
玄関横には、多機能型の土間収納を配置しました。
靴や傘はもちろん、アウトドア用品やベビーカーもすっきり収まり、外出・帰宅時の動線が快適になる設計となっています。
多目的に使える収納設計
▶深い軒の寄棟屋根がシャープ&モダンなオーク無垢フローリングの平屋|行方市の平屋
リビングの背面には、間口が広く奥行きが浅い大容量の収納を設置しました。
物の出し入れがしやすく、日用品や掃除道具などをすっきり収納できる、使い勝手の良い設計です。
キッチン奥には約3帖のパントリーを設置しました。
食材や備蓄品を収納できるのはもちろん、カウンターを設けてパソコン作業や家事コーナーとしても活用できる、汎用性の高い空間となっています。
A-1homeには、他にも施工事例が複数ございます。ぜひごらんください!
▶️施工事例
「A-1 home」は、暮らしやすさにこだわった収納の多い間取りプランをご提案しています。
収納計画でお悩みの方や、具体的なご相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
収納の多い家のメリット
▶延べ床面積66坪のモノトーンコーディネート二階建て|水戸市の二階建て
収納の多い家のメリットについて紹介します。
家の中が散らかりにくくなる
収納が多いことで物の置き場所が自然に決まり、使った後にすぐ戻せる環境が整います。
その結果、部屋が散らかりにくく、スッキリとした空間を保ちやすくなります。
見た目の整った空間は、気持ちにもゆとりをもたらし、急な来客があっても慌てる必要がありません。
家事の効率が上がる
収納が多い家は、物を「探す・片づける」といった日常の手間を減らし、家事全体の効率を高めます。
たとえば、掃除道具を一か所にまとめて収納しておけば、必要なときにすぐ取り出せて片づけもスムーズです。
洗濯用品や備蓄品など、作業ごとに必要なものがすぐ手に取れる状態になっていることで、家事の動線が整い、時間と労力の無駄を減らせます。
家事が楽になる間取りについては、こちらの記事も参考にしてください
関連コラム:家事楽な間取りのポイント5選|実例から学ぶ効率的な家事動線も紹介
ライフステージの変化にも対応できる
収納が多い家は、ライフステージの変化にも柔軟に対応できます。
将来、お子さまが生まれたり、親との同居を考えるようになったりと、家族の形は時間とともに変化していくものです。
衣類・思い出の品・季節物など、年々増える荷物にもゆとりを持って対応できるため、長く快適に暮らせる家を実現できます。
「A-1 home」は、暮らしやすさにこだわった収納の多い間取りプランをご提案しています。
収納計画でお悩みの方や、具体的なご相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
収納の多い家のデメリット
▶鉾田市のサーファーズハウス|タイルデッキがスタイリッシュな32.5坪サーファーズハウス
収納は多ければ多いほど便利に思えますが、計画の仕方によっては逆効果になることもあります。
ここでは、収納の多い家のデメリットを紹介します。
居住空間が狭くなる
収納を重視しすぎるあまり、居住スペースが圧迫されてしまうケースは少なくありません。
壁一面の収納棚や大型のウォークインクローゼットを設けた結果、リビングが手狭になってしまうこともあります。
「収納の多さ」だけに目を向けず、空間全体のバランスを意識することが大切です。
物が増えすぎてしまう
収納スペースに余裕があると、「まだ入るから」とつい不要な物まで取っておいてしまいがちです。
その結果、気づかないうちに物が増えすぎてしまい、かえって片付けにくい環境になってしまうこともあります。
収納を増やすだけでなく、持ち物を定期的に見直す習慣を持つようにしましょう。
使わない収納が増える可能性がある
「使う予定」で作った収納は、実際にはほとんど使われないままになってしまうこともあります。
たとえば、奥行きが深すぎる棚や、高所にある収納などは、実際の生活で使いこなせず使われない収納スペースとなってしまいがちです。
無駄のない収納計画を立てるためには、「何をどこに収納するか」を事前に具体的にイメージすることが重要です。
パントリーをいらなかったと後悔する理由と使いやすくするコツについては、こちらの記事を参考にしてください。
関連コラム:パントリーは「いらなかった」と後悔する理由|使いやすくするコツや実例を紹介
収納の多い間取り|快適に暮らすための工夫
収納の多い家の間取りを考える際には、単に収納スペースを増やすだけでなく、「使いやすさ」と「居住空間とのバランス」を意識した設計が重要です。
ここでは、収納の多い間取りのポイントを3つに分けてご紹介します。
使う場所の近くに収納を設ける
収納は「量」だけでなく「場所」も重要です。
使用頻度の高い物は、使う場所のすぐそばに収納スペースを設けることで、家事のしやすさが上がります。
たとえば、調理道具はコンロ周辺に、洗濯洗剤は洗濯機のすぐ横に置けるようにすると、家事動線が短縮され、ストレスのない暮らしにつながります。
「使う場所に使う物をしまえる」収納を意識した間取りにすると暮らしの快適さが高まります。
玄関にシューズクローゼットをお考えの方は、こちらの記事も参考にしてください。
関連コラム:注文住宅のおしゃれなシューズクローク10選|失敗しない設計のアイデア
必要な量を把握して「ちょうど良い収納」を目指す
「とにかくたくさん収納が欲しい」と思っていても、実際に必要な量を把握せずに収納を増やすと、使われないスペースや死角が生まれがちです。
快適な収納とは、必要な物を無理なく収められる「ちょうど良さ」を実現していることです。
よく使う物がすぐ取り出せる配置になっていれば、それだけで片付けやすさや生活のリズムも整います。
見せる収納と隠す収納のバランスを考える
すべてを隠そうとせず、「見せる収納」と組み合わせることで、空間にリズムが生まれ、インテリアとしての魅力も高まります。
お気に入りの雑貨や観葉植物、本などはオープン棚を活用し、それ以外の生活感のあるものは扉付き収納に収めるなど、見せ方を工夫することがポイントです。
「A-1 home」は、暮らしやすさにこだわった収納の多い間取りプランをご提案しています。
収納計画でお悩みの方や、具体的なご相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
茨城で収納の多い家を建てるならA-1 homeにお任せください
▶家事楽ランドリー付個室も充実4LDKの二階建て|石岡市の二階建て
収納は、ただ多ければ良いというものではありません。
大切なのは、「どこに」「どれだけ」「どのように」収納を設けるかというバランスです。
収納量・配置・使いやすさをしっかり考えることで、空間に無駄がなく、暮らしやすさが長く続く住まいを実現できます。
A-1 homeでは、暮らし方に合わせた快適で機能的な収納プランをご提案しています。
茨城で注文住宅をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。