パッシブデザインとは?メリット・デメリットや5つの特徴を解説
注文住宅の検討時に「パッシブデザイン」という言葉を耳にされた方も多いのではないでしょうか。
自然の力を活用して快適な室内環境を実現する設計手法として注目を集めていますが、仕組みや、具体的にどのようなメリットがあるのかはあまり知られていません。
本記事では、茨城県のハウスメーカー「A-1 home」が、パッシブデザインの基本的な考え方から具体的な設計手法・実現のために必要な費用まで、住宅づくりで成功するために必要な情報を詳しく解説します。
これから注文住宅の建築をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
パッシブデザインとは
▶️行方市の平屋|スタイリッシュなかっこよさとフレキシブルな間取りを兼ね備えた平屋
パッシブデザインとは、太陽光や風、地熱などの自然エネルギーを最大限に活用する建築設計手法です。
エアコンなどの人工的な設備に頼りすぎず、建物の設計によって快適で省エネルギーな住空間を実現します。
夏は大きな庇で日差しを遮り、冬は太陽の光を積極的に取り入れるなど、自然の力を活かした工夫により、「夏は涼しく冬は暖かい」住空間を実現できます。
パッシブデザインとパッシブハウスの違い
パッシブデザインとパッシブハウスは、自然エネルギーを活かして快適な住環境を作る点では同じですが、具体的な基準や考え方に違いがあります。
パッシブデザインは、断熱・日射遮蔽・通風・昼光利用・日射熱利用暖房という5つの要素に基づいて設計する手法で、明確な数値基準はありません。
一方でパッシブハウスは、ドイツのパッシブハウス研究所が定めた厳格な省エネ基準を満たした住宅を指し、具体的な数値基準があります。
つまり、パッシブデザインが自然エネルギーを活用するための設計手法であるのに対し、パッシブハウスは具体的な性能基準を持つ認証制度といえます。
パッシブデザインとアクティブデザインの違い
パッシブデザインとアクティブデザインは、どちらも省エネルギーを目指す建築設計手法ですが、そのアプローチ方法が異なります。
パッシブデザインは太陽光や風などの自然エネルギーを有効活用し、できるだけ設備機器に頼らずに快適な住環境を実現する設計手法です。
一方でアクティブデザインは、太陽光発電システムや全館空調など設備機器を導入して省エネ性能を高めるアプローチです。
これら2つは対立する考えのように思われますが、そうではありません。
むしろ、パッシブデザインで自然の力を有効活用しつつ、季節や時間帯によって足りない部分を設備でサポートするなど、両方の組み合わせによって快適で環境にやさしい住まいを実現できます。
「A-1 home」はパッシブデザインの住宅プランを提案可能です。
興味をお持ちいただいた方、または何かご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。
パッシブデザインの5つの要素とは
▶️行方市の平屋|無垢材とスタイリッシュなコーディネイトが光る平屋
パッシブデザインの設計には、自然の力を最大限に活かしながら快適な住まいを実現するための5つの要素があります。
それぞれの要素を詳しく見ていきましょう。
高気密・高断熱設計で年中快適な温度を保つ
パッシブデザインの基礎となるのが、住まいの断熱性能と気密性能を高める設計です。
壁や天井・床には高性能な断熱材を入れ、窓には高断熱サッシを採用することにより、外気温に左右されにくい住まいを実現できます。
また、建物のあらゆる隙間をなくすことで空気の漏れを防ぎます。
高気密・高断熱な住宅は室内の温度が安定し、冬場は暖かい空気を保ち夏場は外からの暑い空気を防ぐのです。
その結果、エアコンなどの使用を減らしつつ快適な室温が保てるため、光熱費の削減も期待できます。
高気密高断熱住宅のメリット・デメリットについて、以下で解説しています。
関連コラム:高気密高断熱住宅で失敗しない|メリット・デメリットや特徴、注意点を解説
日射熱を利用して暖房効果を高める
冬の暖房効果を高めるため、太陽の熱を積極的に取り入れる工夫も必要です。
とくに南向きの窓は重要で、その部屋の床面積に対して20%以上の窓面積を設けることを目指します。
窓ガラスには、太陽熱を効率よく室内に取り入れられる「日射取得型のLow-Eペアガラス」を使用します。
ただし、周りの建物や木々による日陰の影響も考える必要があるため、計画段階で綿密な日照シミュレーションが欠かせません。
これにより、一年を通して最適な日当たりが得られる建物の配置や窓の位置を決めていきます。
日射を遮り夏を涼しく過ごす
夏の暑さ対策として重要なのが日射遮蔽です。
実は、家に侵入する熱の約6割が窓からの直射日光によるものです。
そのため窓からの日射を遮ることが、室温上昇を防ぐ最も効果的な方法といえます。
そこで効果を発揮するのが、庇(ひさし)やルーバーの設置です。
これらは夏の高い位置から差し込む強い日差しを効果的に遮り、室内が暑くなりすぎるのを防ぎます。
自然風を活用する
パッシブデザインの住宅を実現するうえで、風の力を上手に取り入れることも重要です。
窓の位置や大きさの工夫により、涼しい外の空気を室内に取り入れながら室内に溜まった暖かい空気を外に逃がせます。
高断熱・高気密仕様の住宅では、換気が不十分だと結露やカビが発生しやすくなるため、自然の風だけでなく、計画的な換気システムも必要になります。
昼光を利用して照明使用を減らす
自然光を上手に取り入れると、照明の使用時間を抑えられます。
LDKなどご家族で長時間過ごす部屋には2面以上の窓を設け、窓の大きさや位置の工夫により自然光を効率的に取り入れるのが有効です。
また、吹き抜けを設けて窓を高い位置に設置すると、上部から入る光を1階まで届けられ、ご自宅全体が明るく開放的な雰囲気になります。
北側に面する洗面所などには、高い位置に横長の窓(高窓)を設けるのがおすすめです。
「A-1 home」はパッシブデザインの住宅プランを提案可能です。
興味をお持ちいただいた方、または何かご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。
パッシブデザインのメリット
▶️小美玉市の平屋|シンプルでスタイリッシュな30坪平屋住宅 深い軒が魅力の理想の住まい
パッシブデザインには、快適な住環境の実現や環境への配慮などさまざまなメリットがあります。
ここでは主な3つのメリットについて詳しく解説します。
年間を通して快適に過ごせる
パッシブデザインの住宅の魅力は、季節を問わず快適な室内環境が実現できる点です。
断熱性と気密性を高めることで外の温度に影響されにくい住まいとなり、冬は暖かさを保ち、夏は涼しさを保てます。
さらに、風の流れを考慮した間取りや窓の配置により、自然の力を活かした効果的な換気も可能です。
また、室内外の温度差を利用した換気システムの採用により、エネルギー消費を抑えながら効果的に空気を入れ替えられます。
これにより、いつも新鮮な空気が流れる快適な住空間を実現できます。
光熱費を抑えられる
パッシブデザインでは自然のエネルギーを有効活用し、エアコンなどの設備への依存を減らすことで、光熱費を抑えられるのもメリットです。
冬は太陽の低い位置からの光を窓から取り入れて室内を暖め、夏は庇やルーバーで強い日差しを遮り、室温の上昇を防ぎます。
このように自然エネルギーを有効活用することで、冷暖房のエネルギー消費を抑えられ、結果として毎月の光熱費を削減できます。
環境にやさしく暮らせる
自然エネルギーの有効活用による光熱費の削減は、CO2排出量の低減にもつながり、環境への負荷を軽減します。
パッシブデザインは地球環境に配慮しながら、快適な暮らしを実現できる持続可能な住まいづくりの手法といえます。
パッシブデザインのデメリット
パッシブデザインには多くのメリットがある一方で、事前に知っておきたいデメリットもあります。
建築費用が高い
パッシブデザインの住宅は、一般的な住宅と比べて初期費用が高くなる傾向にあります。
コストが上がる理由には、高性能な断熱材や窓サッシなどの材料費が高くなることや、高気密・高断熱を実現するために施工の工程が増えることが挙げられます。
また、日射や風の流れを考慮した設計に時間がかかることも、コストが上昇する要因です。
間取りやデザインの制約がある
自然エネルギーを有効活用するため、パッシブデザインの住宅では間取りやデザインにいくつかの制約があります。
部屋の配置は太陽の動きを考慮して決定し、南側に大きな窓を設けます。
そして、季節によって日差しを調節できるよう、庇や軒の長さも計算が必要です。
他にも、風の通り道を確保するために窓の配置や大きさも自由に決められません。
このように、必ずしも希望通りの間取りやデザインにできない場合があります。
土地や立地条件に左右される
パッシブデザインの住宅は日当たりや風の吹き方により設計が変わるため、土地や周辺環境の条件が重要です。
そのため、南側に大きな建物があり日陰の時間が多い土地や、風通しの悪い場所では、パッシブデザインの効果を十分に発揮できない可能性があります。
ただし、このような条件の土地でもパッシブデザインとアクティブデザインを併用することで、より高い省エネ性能と快適性を実現できる可能性があります。
大切なのは、土地の特性を理解し、それに合わせた最適な設計プランを選ぶことです。
設計・施工会社の選択肢が限られる
パッシブデザインの住宅づくりには、高度な専門知識と技術が求められるため、実績や経験のある会社がまだ少ないのが現状です。
そのため、工務店選びがスムーズに進まないケースもあります。
ただし、パッシブデザインによって実現できる「光熱費の削減」や「快適な住環境」といったメリットは、長期的に見ると大きな価値があります。
だからこそ、豊富な実績と確かな技術力を持つ会社選びが重要です。
「A-1 home」はパッシブデザインの住宅プランを提案可能です。
興味をお持ちいただいた方、または何かご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。
茨城でパッシブデザイン住宅を実現するならA-1 homeにお任せください
▶️行方市の平屋|カッコイイと暮らしやすい、どちらも叶えた5種の木の平屋
「A-1 home」は、茨城県を中心に注文住宅を手がける建築会社です。
断熱・気密・日射制御・通風計画など、パッシブデザインの各要素について豊富な設計・施工実績を持っています。
理想のパッシブデザイン住宅をお考えの方は、ぜひ「A-1 home」にご相談ください。
豊富な経験と確かな技術で、環境にやさしい快適な住まいづくりをお手伝いいたします。